株式会社S-fleage
  • サービス紹介
  • 会社紹介
  • セミナー情報
  • ニュース
  • お役立ち資料
  • ブログ
  • 採用
お問い合わせ
  • コンテンツマーケティング

    2024/03/28

    コンテンツマーケティングのコンテンツ制作プロセスを8段階で解説

    【監修者】株式会社S-fleage 代表取締役CEO 永井雄一

    株式会社サイバーエージェントのアカウントプランナーとして数々の国内⼤⼿企業のデジタルマーケティング戦略⽀援に携わった後、2016年に現在の株式会社S-fleaegを創業。デジタルマーケティング領域は10年以上のキャリア。京都⼤学⼤学院 経営学修士(MBA )取得。同志社大学大学院 商学研究科博士課程 在学。⽇本マーケティング学会 会員。研究の専門分野はマーケティング。

    コンテンツ制作はコンテンツマーケティングの成否を左右する重要な取り組みです。コンテンツマーケティングに携わるスタッフは、企業戦略を踏まえ、コンセンサスを得たプロセスで魅力的なコンテンツを制作する必要があります。

    本記事では、コンテンツ制作プロセス、コンテンツ制作を成功させるポイント、注意点をわかりやすく解説します。

    目次

    • 1 コンテンツマーケティングとは?
      • 1.1 コンテンツ制作プロセスの重要性
      • 1.2 コンテンツの種類
    • 2 コンテンツ制作プロセス
      • 2.1 1.テーマ選定
      • 2.2 2.キーワード選定
      • 2.3 3.情報収集
      • 2.4 4.構成作成
      • 2.5 5.コンテンツ作成
      • 2.6 6.SEO対策
      • 2.7 7.レビュー・修正
      • 2.8 8.公開
    • 3 コンテンツ制作を成功させるポイント
      • 3.1 リードへのコミット
      • 3.2 オリジナリティの確立
      • 3.3 外部リソースの活用
    • 4 コンテンツ制作の注意点
      • 4.1 コンテンツの一貫性
      • 4.2 法的な対応(著作権、肖像権など)
      • 4.3 時代や価値観の変化に対応
    • 5 まとめ

    コンテンツマーケティングとは?

    コンテンツマーケティングは、ブログ記事や動画など、価値あるコンテンツを配信することで、製品やサービスに対する認知度を高め、顧客を獲得するマーケティング手法です。近年、消費者がネット上で情報を積極的に収集する傾向が高まったことから、有力なマーケティング手法として注目されています。

    関連記事:コンテンツマーケティングとは?情報配信が築く中長期的な顧客関係

    コンテンツ制作プロセスの重要性

    • 顧客エンゲージメントの起点
    • ブランド価値に直結
    • 品質とコストパフォーマンスの決め手

    「コンテンツ」の質は、顧客とのエンゲージメントやブランド価値、コンテンツマーケティングのROIに大きな影響を及ぼします。コンテンツマーケティングを成功させる上で、コンテンツ制作は極めて重要なフェーズです。

    顧客エンゲージメントの起点

    優れたコンテンツは顧客の関心を惹きつけ、共感を呼び、行動を促進する起点となります。分かりやすく魅力的な内容、斬新なアイデア、感動を呼ぶストーリーなどが、製品やサービスへの興味を高めます。

    ブランド価値に直結

    コンテンツを用いたブランディングが重要視されています。優れたコンテンツは企業の専門性や価値観を伝え、信頼を醸成します。一方、不適切なコンテンツはブランドイメージを傷つけ、顧客離れを招く可能性があります。

    品質とコストパフォーマンスの決め手

    制作体制、ワークフロー、レビュープロセスなどを最適化することで、効率的で高品質なコンテンツ制作が可能になります。一方、プロセスが煩雑で整理されていない場合、コンテンツの品質だけでなく、配信サイクルなどにも影響が及び、コストパフォーマンスリスクを生じさせます。

    コンテンツの種類

    種類具体的コンテンツ
    テキストコンテンツブログ記事、電子書籍、ホワイトペーパーLP、ケーススタディ、FAQ
    画像コンテンツインフォグラフィックパンフレット、カタログ
    音声コンテンツポッドキャスト、音声ガイド
    インタラクティブコンテンツWebツール、アプリゲーム、AR/VRガイド
    SNSコンテンツ投稿、ライブ配信、Q&A口コミ、レビュー
    イベントコンテンツウェビナー、講演会、展示会メタバースイベント
    資料コンテンツ調査レポート、統計データベンチマークレポート
    ユーザー生成コンテンツフォーラム、Q&Aユーザーレビュー、SNSコメント

    コンテンツマーケティングでは、様々な形式のコンテンツが活用されます。単なる文字や画像だけでなく、動画やバーチャルイベントなど、ユーザーを惹きつけるインタラクティブで体験型のコンテンツも有効です。さらに、ユーザー生成コンテンツを取り込むことで、情報の信頼性や共感性も高められます。

    また、1つのコンテンツをマルチユースしたり、異なるコンテンツを組み合わせて相乗効果を狙ったりと、戦略的な配信も効果的です。目的やターゲットに応じて、最適なコンテンツの種類と配信方法を選択しましょう。

    コンテンツ制作プロセス

    ここでは、コンテンツ制作プロセスを8つのステップで分かりやすく解説します。

    さらに詳しい情報が必要な方は、S-Fleageまでご連絡ください。企業リソースに最適化されたコンテンツ制作プロセスの導入をサポートさせていただきます。

    1.テーマ選定

    テーマの種類目的テーマの具体例
    ニーズ対応テーマターゲットの課題解決〇〇の使い方、××の選び方、□□による業務効率化
    差別化テーマ競合との差別化独自の手法や製品の長所、画期的なアプローチ
    SEO対策テーマ検索上位/トラフィック獲得キーワードでのお役立ち情報、〇〇人気の理由
    専門性テーマ強みのアピール高度な知見、ノウハウ、裏話、データ分析

    テーマは、個々のコンテンツの中心的な話題や主題のことを指します。テーマを設定することで、コンテンツの方向性が明確になり、目的に沿った内容を制作できるようになります。テーマは戦略的に設定する必要があり、単に話題性だけを追うのではなく、マーケティング目標の達成につながるものでなければなりません。

    2.キーワード選定

    キーワードの種類目的キーワードの具体例
    ターゲット検索キーワードターゲット層の獲得固有名詞、方法、やり方
    競合の少ないキーワード上位表示の確保ニッチな製品名、業界用語、専門用語
    検索ボリューム確保キーワードトラフィック量の確保人気商品・サービス、ジャンル
    関連性の高いキーワードコンテンツの質の向上コアキーワードの派生語、関連語

    キーワードは、ユーザーが検索エンジンに入力するテキストです。コンテンツにキーワードを設定することで、ユーザーがそのキーワードで検索した際に、コンテンツが検索結果に表示されやすくなります。

    関連記事:SEOキーワードの正しい選定方法とは?初心者でもできる方法を徹底解説!

    3.情報収集

    収集対象目的情報源一例
    メディア最新情報の把握専門誌、業界メディア、有識者ブログ
    データ/統計根拠となる数値データの収集市場調査、アクセス解析、リサーチレポート
    競合分析競合の戦略や手法の把握競合コンテンツ、マーケティング施策
    専門家の知見高度な知識や実践的な意見の収集専門家インタビュー、執筆依頼

    情報収集で特に重要なのは、情報の適時性と信頼性です。古い情報や根拠のない情報をコンテンツに盛り込んでしまうと、ユーザーの信頼を損ねかねません。幅広い情報源から最新情報を収集し、ファクトチェックを進めていきましょう。

    4.構成作成

    ポイント目的具体的施策
    論理的な構造分かりやすさの確保前置き→本論→まとめ、問題→原因→対策
    読みやすい文章理解促進、飽きさせない平易な言葉遣い、適度な文量、柔らかい言い回し
    見出しの工夫内容の把握しやすさ要点が分かるような見出し、適度な長さ
    視覚資料の活用説明の補助、インパクト図解、グラフ、写真、動画の挿入

    構成作成は、コンテンツの論理性と分かりやすさ、さらには視覚的な魅力を高める取り組みです。テキストコンテンツ、動画コンテンツだけでなく、インフォグラフィクスなどの画像コンテンツでも、構成作成は重要になります。

    5.コンテンツ作成

    ポイント役割ソリューション
    専門スタッフ活用質の高いコンテンツ制作専門ライター、動画クリエイター
    デザイナー
    独自の視点オリジナリティの発揮新しいアプローチ、ユニークな切り口
    個性的な表現
    著作権配慮適切な素材利用、トラブル回避自社制作素材、正規ルートでの取得
    引用ルール順守

    実際のコンテンツを制作していくステップです。コンテンツのタイプに応じて、適切な専門スタッフを活用することが求められます。ブログ記事であれば専門ライター、動画であれば撮影スタッフや編集スタッフなど、高度な技術を持つ人材を起用することで品質が高まります。

    6.SEO対策

    SEO対策要素目的具体的施策
    キーワード配置検索結果の上位表示自然な密度での配置、適切な分散
    タイトル/メタデータクリック率の向上的確なタイトル
    分かりやすい説明文
    リンク対策サイト/コンテンツの信頼性向上内部/外部リンクの最適化
    被リンク数増加
    コンテンツ施策読みやすさ追求品質向上適切な文字サイズ、画像サイズ
    パラグラフ分け、KW配置

    SEO対策は、作成したコンテンツが検索エンジンに適切に評価され、上位に表示されるようにする一連の取り組みです。SEO対策を怠ると、たとえ質の高いコンテンツでも埋もれてしまう可能性があります。

    SEO対策はオンページ(ページ内部)、オフページ(ページ外部)双方で進める必要があります。オフページSEOの外部リンク獲得は重要な取り組みですが、不正行為が行われると逆に検索エンジンから否定的な評価をされてしまいます。

    関連記事:SEOとは?初心者でもわかりやすい対策方法をご紹介!

    7.レビュー・修正

    レビュー項目目的具体的施策
    複数人によるレビュー客観性と品質の確保部門横断でのクロスレビュー外部レビュアー起用
    誤字脱字チェック正確性と信頼性の確保ツールを活用した自動チェック人力での入念なチェック
    内容改善分かりやすく魅力的な内容へ文章の手直し、視覚資料の追加構成の見直し
    SEO確認検索上位表示の獲得キーワードの妥当性リンク対策の再チェック

    「レビュー・修正」は、完成したコンテンツに対して、複数の視点からチェックを行い、必要に応じて修正・改善を施すステップです。

    複数の部門や外部レビュアーを交えてクロスレビューを実施し、内容の客観性や品質を確保します。特に誤字脱字のチェックは、コンテンツの信頼性に直結するため、しっかりと実施することが大切です。自動チェックツールの活用もおすすめです。

    レビュー結果に応じ、分かりにくかった点や不足していた情報などを補完し、内容をさらに改善します。文章の手直し、視覚資料の追加、構成の見直しなどを行います。

    8.公開

    公開要領目的具体的施策
    適切なタイミング最大の反響を狙うニーズのあるタイミングコンテンツの新規性
    ソーシャルメディア活用拡散力の最大化Twitter、FacebookLinkedIn等での発信
    マルチユースコンテンツの価値最大化記事の動画化インフォグラフィックの作成

    適切な公開タイミングと手段を選ぶことで、コンテンツの価値を最大化できます。

    まず重要なのは、公開のタイミングを見計らうことです。製品のリリースに合わせるなど、ユーザーニーズの高い時期を狙うことでより多くの注目が集まります。

    公開後は、ソーシャルメディアを最大限活用してコンテンツの拡散に努めます。Twitter、Facebook、LinkedInなどで積極的に発信・共有をすることが大切です。

    さらに、作成したコンテンツをマルチユースすることで、より大きな反響を生み出せます。例えば、記事内容を動画で配信したり、インフォグラフィク化したりすることで、様々なチャネルでブランドの視認性が高まります。

    コンテンツ制作を成功させるポイント

    • リードへのコミット
    • オリジナリティの確立
    • 外部リソースの活用

    コンテンツ制作を成功させる重要なポイントを3つ解説します。コンテンツマーケティング自体がデータドリブンの取り組みであることを理解し、効率的で柔軟なコンテンツ制作を進めることが大切です。

    リードへのコミット

    コンテンツ制作者は、リードの要求やニーズに沿ったコンテンツ制作を進める必要があります。状況や時代の流れによって変化するリードの課題を、データドリブンで分析・評価し、コンテンツ制作へ反映させます。

    オリジナリティの確立

    コンテンツに独自性を持たせることで、競合他社と差別化を進めることができます。独自情報には、社長やエグゼクティブスタッフのインタビュー、製品・サービス開発のストーリーなどが有効です。

    外部リソースの活用

    コンテンツの種類、使用するチャネルによっては、制作プロセスで専門知識や技術が必要になります。さらに、動画撮影などでは撮影機材も使用します。自社リソースに制限がある場合は、外部リソースの活用を検討しましょう。

    S-Fleageでは皆様のコンテンツ制作をサポートいたします。ビジネスに最適なテーマ、キーワード選定、コンテンツ作成はお任せください。

    コンテンツ制作の注意点

    • コンテンツの一貫性
    • 法的な対応(著作権、肖像権など)
    • 時代や価値観の変化に対応

    コンテンツに話題性を持たせるために、トレンドやキャッチーなワードを使用することは、効果的な戦略です。その際は、法律やコンプライアンスをしっかりと理解し、取り組む必要があります。

    コンテンツの一貫性

    コンテンツマーケティングでは、長期スパンで一貫したブランドイメージやメッセージを発信し続けることが重要になります。テーマ、デザイン、語調などに統一性を持たせましょう。一貫性のないコンテンツ配信は、顧客の信頼を損なうリスクがあります。

    法的な対応(著作権、肖像権など)

    コンテンツを制作する際は、著作権や肖像権への配慮を怠らないようにしましょう。権利者とのトラブルを未然に防ぎ、コンテンツの正当性を高めることにつながります。法的な対応は、企業の信用やブランディングに影響します。また、違法性のあるコンテンツは、検索エンジンから低い評価を下されることがあるので注意してください。

    時代や価値観の変化に対応

    社会の価値観は常に変化しています。視聴者ニーズを的確に捉え、時代に合わせてコンテンツを最適化していきましょう。コンプライアンスなどもアップデートし、使用ワードや言い回し、動画コンテンツの言動も再評価していきます。

    まとめ

    一貫性のあるコンテンツ制作プロセスを進めることで、コンテンツマーケティングの効果を最大化することができます。コンテンツ制作を成功させるポイント、注意点なども踏まえて、コンテンツマーケティングを最適化していきましょう。

    以上、本記事では、コンテンツ制作プロセス、コンテンツ制作を成功させるポイント、注意点を解説させていただきました。S-Fleageでは企業に最適化されたコンテンツ制作を支援いたします。コンテンツの制作もお任せください。専門ライターによる、タイムリーなSEO記事を納品させていただきます。どうぞ、お気軽にご相談ください。

前の記事へ
一覧に戻る
次の記事へ

おすすめ記事

XRがコンテンツマーケティングで果たす役割とは?没入体験で顧客獲得

【SEO対策の基本4:インデックスとは?】Googleのインデックス登録を理解する無料初心者ガイド2024年版

被リンク獲得_方法説明

被リンクの効果的な増やし方とは?SEOとの関係性から具体的な施策をご紹介

SEO対策について相談する前に知っておきたい基礎知識を解説

【SEO対策の基本6:外部対策とは】SEOの外部対策について解説する無料初心者ガイド2024年版

SEOキーワードの正しい選定方法とは?初心者でもできる方法を徹底解説!

  • TOP
  • サービス紹介
  • 会社紹介
  • セミナー情報
  • ニュース
  • お役立ち資料
  • ブログ
  • 採用
  • お問い合わせ
株式会社 S-fleage (エスフレイジ)

京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル
大政所町680-1第八長谷ビル2階