CONCEPT
株式会社S-fleage(エスフレイジ)は2016年2月に設立したスタートアップになります。S-fleageでは、スキルよりもマインドを重視しています。今何ができるかでは無く、これからどんな事をしてくれそうかというポテンシャルを大事にしています。そのポテンシャルを感じる人に共通しているのは、自主性です。インターンをすれば学べる、S-fleageが学ばせてくれるなど、受け身の人は活躍は出来ず、何か組織に対して貢献したいといった能動的な動機の人が最も活躍してくれます。S-fleageではその様な人材を求めています。優秀な学
生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

株式会社S-fleage 代表取締役社長
永井雄一
長期インターンシップを学生に提供する意味
人が成長する時はどんな時か?
この問いに対して、私の答えは「責任を持って仕事をしている時」と考えています。自分が出来なかったら他に誰もやってくれる人はいない。という気持ちで仕事と向き合えているかが成長の角度を決めます。ですから、S-fleageのインターンではメンバーへの権限委譲が最大限にできるように設計しています。
私は学生時代に、京都学生祭典実行委員での活動に打ち込んでいました。この活動が楽しく、毎日のように委員会のオフィスに出社をし働いていましたが、楽しいこと以外にもいくつもの壁にも当りました。社会人の方々との交渉が上手く進まない、プロジェクトの進行をスケジュール通りに出来ない、メンバーに期待する動きをしてもらえない等、今なら簡単に出来るだろうことも当時の私には困難の連続でした。私がやらなければ他に誰もしてくれる人がいないという状況で、逃げたくても逃げられないという非常に辛い毎日でした。しかし、自信を持って言えますが、私の成長はこの実行委員会で過ごした時期が一番成長できたと実感しています。自分がやらなかったらもう誰もしてくれる人はいないという状況が、周りの友達の何倍もの成長を私にさせてくれました。
S-fleageでも同じように、みなさんにはこのインターンという環境を利用して、成長してほしいと願っており、その為の環境をみなさんに用意しています。S-fleageでの仕事は、自分で考え、自分が実行することを基本として、権限を最大限に渡していきます。責任を持って仕事を行い、それが成長へ繋がっていってほしいといつも願っています。
事業部紹介
Enchanted Time with Maiko とは、株式会社S-fleageが運営している訪日観光客向けサービスです。
訪日観光客へのマーケティング事業を通じて、訪日観光客は日本文化を見たいだけではなく、実際に触れ、会話をするというインタラクティブな体験を求めているということが分かります。ありのままのものを見せるだけでは無く、消費者が求めている形に商品化して、体験することが重要です。このサービスを提供する中で弊社ではコンテンツマーケティング、パートナー営業、SNS運用(Instagram、Facebook)等を行なっています。
仕事内容
-
各プロジェクトを推進
-
マーケティング戦略の立案
-
新規販路拡大
-
クリエイティブ製作・ディレクション
-
Enchanted Time with Maikoの運営
-
サイト運営
-
提携先への営業
-
現場スタッフのマネージメント
弊社インターンシップに向いている方
素直な姿勢
圧倒的な成長意欲

SEOの施策には外部施策・内部施策そしてコンテンツSEOがあります。近年の検索エンジンの改良に伴い、いかにユーザーが求めるものを作るかというコンテンツSEOが重要視されています。事実、弊社が様々な業種のクライアント様のSEOコンサルティングをする中でも、質の高いコンテンツは自然と検索順位を上げており、検索エンジンの評価を得るには"品質の高いコンテンツ"が重要視されていることを強く実感しています。弊社はコンテンツSEOに特化して、お客様のウェブサイトの検索順位向上に貢献しています。
仕事内容
-
各プロジェクトを推進
-
マーケティング戦略の立案
-
新規クライアント開拓
-
商談
-
顧客ヒアリング
-
SEOプランニング
-
施策効果測定
事業マネージャーにインタビュー

Keio Tanaka
在学先:京都大学 経済学部
担当:インターネット広告事業部
仕事をしている時に意識していることは?
SEO業界には、必ずしも成果に応じた料金体系になっていないところがあります。当社の順位に応じて料金が決まる成果報酬型のSEOサービスを通して、顧客のニーズに合った価値を提供したいと考えています。新しい事業や前例がない事に取り組むときこそ、手段に固執するのではなく、目的やゴールを考えます。目的から最適な手段を考えるときに、新たな気付きが生まれる信じています。また、仕事のスピード感も意識しており、考えてから動くのではなく、動いてから考えることも意識して、常に立ち止まらない姿勢を大事にしています。
インターネット広告事業部の事業立ち上げから得たスキルは?
インターネット事業で得た力は、「思考力」です。限られたリソースの中で、自分で仮説を構築し、市場に対して手を打っていく力がついたと感じています。この力は仮説の答えを市場に直接問うことができる環境だからこそ得られたスキルだと思います。また、チームで結果を出すという点においては、部分最適ではなく、全体最適で考える能力がつきました。マネージャーとして、少ない人数で結果を出すためには、チームメンバーひとりひとりの成果を最大化させることが鍵だと考え、自分一人の成果だけではなく、チーム全体の成果を最大化するように考える力が習得できたと感じています。また、「想像力」を使ってお客様が何を考えているかやメンバーが何を考えているかを常に考え、それを元に先回りしたコミュニケーションが取れるようになりました。ここで得た力は今後社会に出て、活躍していく上で十分に必要な力だと考えます。
※エントリーはこちらからお願い致します。
長期インターンシップ生の本音
実際に働いている皆さんに本音を聞いてみました。
Qインターンに参加した理由は?
A①:大学で学んだマーケティングを実践する場を求めており、S-fleageでビジネスとしてそれができる場と感じたからです。
A②:訪日外国人観光客へのサービス経験からより良質な観光媒体を自分たちの手で作り、広めたいと思ったからです。
Q実際にしている仕事は何ですか?
A①:Webマーケティングの知識を用いた記事の作成、提携先への営業、舞妓イベントの運営等多くの仕事を経験させていただいています。
A②:現場でのオペレーション作り、提携先への営業活動や文章作成などを主にしています。
Qこのインターンの好きな所は?
A①:部署などで特定の仕事をするのではなく、様々な仕事を任せてもらえ、やりたいと思ったことは思いっきりやらせてくれるところです。
A②:毎日必ず1つは、仕事を通して新しい”学び”や”発見”があり、自分を成長させてくれるメンバーと一緒に仕事ができるところです。
Qホームページを見ている学生へ一言!
A①:新しい発見や成長できる環境はこの会社にはあります!一緒に働けることを楽しみにしています!
A②:大変なことはたくさんあるけど、すごくやりがいがあっていい経験ができる素敵なインターンです!
京都の大学生だけではなく、大阪や兵庫など関西全体から学生が集まってきています。
メリハリをつけれる学生が多く、学生のうちから、"Work hard, Play hard"が身を持って体感できるような場所です。
インターンシップ生の内定先
就職先でマーケティングに携わる可能性が高かったので、入社までにマーケティングに触れてみたいということでジョインしました。また、京都にある素晴らしいコンテンツを世界に広めたいという会社のビジョンに惹かれたことも大きいです。
このインターンシップに参加した理由は?
実際に入ってみてどうでしたか?

Yuta Katsuma
このインターンシップに参加した理由は?
実際に入ってみてどうでしたか?
このインターンシップで得たものは?
提案に筋が通っていればどんなことでもチャレンジさせてくれる環境でした。そのため、「こんなことをやりたい」と自分たちで能動的に動くインターン生がとても多く、ベンチャーならではスピード感が味わえました。また大学や他の予定に対しても理解してくれており、学生がとても働きたい環境だったと思います。

大学:兵庫県立大学
進路先:株式会社リクルートコミュニケーションズ
Masaya Osada
大学:関西学院大学
進路先:ゴールドマンサックス証券株式会社 (Singapore)
東京と関西のインターン機会格差に悩んでいた矢先、 ウェブマーケティングに関する実践的なスキルを身につけることができると同時に、生まれ育った京都を世界に発信できるのはS-fleageならではの絶好の機会だと思ったからです。
私は舞妓を中心とする京都の観光情報を訪日外国人向けに英語で発信することに従事していました。職場は永井社長と他のインターン生との距離がとても近く、居心地が良かったです。各自の経験や提案を持ち寄って試行錯誤する日々はとても刺激的でした。
SEO対策やウェブマーケティングのスキルはもちろんですが、何より永井社長や他のインターン生と連携しながら舞妓を世界に広めるという共通の目標に向かって進んで行く過程を通して、達成感と自信を得ることができました。困難や衝突もありましたが、チームで協働するための力はインターンの領域を超えて普遍的に役立つと信じています。

Yuichiro Sazuka
大学:同志社大学
進路先:株式会社サイバーエージェント
このインターンシップに参加した理由は?
マーケティングについて実践的な学びをしたいと思ったからです。書籍や大学の授業を受けてマーケティングを学ぶことはもちろんできますが、やはり実践しなければ本物の力はつかないと思い、このインターンに参加しました。
実際に入ってみてどうでしたか?
社長との距離の近さに驚きました。1つ1つの仕事を全て社長と一緒にできる、つまり社長視点でのフィードバックがもらえるのはこのインターンしかないと思います。また、距離が近いからこそ、自分のやりたいことを伝えるとやらせてもらえる裁量がある会社なので、身につけたいこと、やりたいことがあるなら、ガンガン社長に伝えましょう。
答えのない中で、自分が最適だと思う仮説を持ち続け行動することです。学校の勉強には、答えがありますが、ビジネスには答えがありません。その中で仮説を持ち続けることの面白さと厳しさをたくさん知ることができました。今も楽しさと少しの怖さの両目の気持ちを持ちながらエキサイティングに仕事をしています。
自社商品のマーケティングから新規事業まであらゆる経験ができることは、非常に恵まれていると感じています。その中で大いに成長できた部分があります。よくジョイン当初の自分について振り返りますが、思い出すと恥ずかしくなります(笑)そのくらい沢山のことを学んでいます。
大学でマーケティングで学んでいたのでそれを実践の場で活かすことによって、実際に市場に価値を生み出しお金の動きを肌で感じたいと思い、インターンシップを探していました。また、チームとして成果を出すことにも関心があり、エスフレイジならそれができると思い応募しました。
進路先:株式会社リクルート
大学:京都大学
Keio Tanaka
このインターンシップで得たものは?
実際に入ってみてどうでしたか?
このインターンシップに参加した理由は?

このインターンシップで得たものは?
新規事業の立ち上げを経験させてもらったので、新規事業をグロースさせるための苦労やその方法を考える力が身に付きました。新規事業のため、正解がありません。ただ、その正解を作るためにもがき苦しみ、考え実行することで、一連のPDCAを回す力もついたと思います。また、僕はインターネット広告の運用をやらせてほしいと直接社長に話してやらせてもらっていたので、インターネット広告を運用する力も身につきました。
募集要項
給与
時給1,000円~
待遇
交通費全額支給、私服OK
勤務時間
週三日以上
(平日のみ・土日、祝日は除く)
10:00~18:00の間
勤務期間
最低6ヶ月間以上 (試用期間3ヶ月)
勤務地
株式会社S-fleage
京都府京都市中京区室町通御池上ル
御池之町324-1 御池幸登ビル 7階
アクセス
地下鉄 烏丸御池駅 徒歩1分